*****
鎌倉幕府を開いた源頼朝は、清和源氏の棟梁、源義朝の三男として生まれます。
1159年に起こった平治の乱で父と兄が討死すると、捕らえられ伊豆国に流されます。
20年の流人生活の後、以仁王による平氏打倒の令旨を受け取ると挙兵します。
初戦の石橋山の合戦では破れますが、その後、関東一円の豪族を糾合平定し鎌倉に一大勢力を築きます。
頼朝自身は鎌倉から動かず、弟達を代官として軍を進めます、同族の木曽義仲を打ち破り、平氏を西国に追い込みます。
壇ノ浦に平氏を滅ぼすと、次に戦功のあった弟の義経を追放し、義経追捕を理由に諸国に守護・地頭を置くことを朝廷に認めさせます。
日本中で唯一残った対抗勢力の奥州藤原氏も義経をかくまったとの理由から、追討の院宣を引き出し滅ぼします。
征夷大将軍に就任した頼朝は、諸国守護権と東国支配権を得て、鎌倉に幕府を開きました。
鎌倉幕府から始まった武家による政権は、その後明治維新の大政奉還まで、役680年間存続することになります。
源頼朝(みなもとのよりとも)
1147~1199年 享年53