歴史の人

日本という国の歴史を作って来た人々

歴史人リスト **厩戸皇子・中大兄皇子・中臣鎌足・高向玄理・和気清麻呂・鑑真・桓武天皇・坂上田村麻呂・阿弖流為・最澄・空海・菅原道真・紫式部・藤原純友・平将門・藤原秀郷・安倍貞任・藤原清衡・平清盛・源義朝

日本史上唯一新皇を唱えた武将 平将門

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

889年、桓武天皇孫の高望王(たかもちおう)は、平姓を賜与され臣籍降下平高望を名乗ります

平将門



長男国香、次男良兼、三男良将を伴って関東に赴いた高望王は、任期が過ぎても帰京せず、在地勢力との関係を深め常陸国・下総国上総国に勢力を拡大し、武士団を形成しました。


平将門は、高望王の三男良将の子として生まれ、その領地から相馬小次郎と呼ばれました。


将門が平安の都で、藤原時平に仕えていたとき父の良将が急死します。


領地に戻った将門が直面したのは、伯父たちによる父良将の遺領の搾取でした。

 

将門は、新地の開拓に向かいますが、その土地も伯父たちや国府に圧迫迫害されます。


ついに両者の対立は武力闘争に発展し、935年伯父国香、良兼の連合軍と戦い伯父国香を討取ります。


その後、わずか2年で、常陸、上総、下総、安房上野、下野、相模、伊豆と8ヶ国を征圧した将門は、京の天皇に対し新皇を名乗ります。


新皇を名乗ってからわずか50日後、国香の子、貞盛と下野の豪族藤原秀郷の連合軍と戦った将門は、流れ矢にこめかみを射抜かれて戦死してしまいます。


将門は、常々朝廷勢力から受け入れられないばかりか侵略されてきた東国の人々の心の代弁者として、その悲劇的な死とも相まって人々に語り継がれています。


また将門の乱は、将門と戦った平貞盛の後には清盛が、藤原秀郷には平泉藤原氏が出るなど、後の武士の発達に大きな影響をもたらしています。

 

平将門(たいらのまさかど)
903~940年 享年37

 

 

平安時代に朝廷に対し反乱を起こした 藤原純友

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

藤原純友は、平安中期藤原北家出身の貴族です。

 

 

四国の伊予に地方官として赴任し、瀬戸内海に跋扈していた海賊を鎮圧します。


純友は任期が終わっても都に戻らず、伊予の日振島を根拠地に海賊勢力を支配し、瀬戸内海全域を勢力圏に納めます。


893年、朝廷に対し反乱を起こした純友軍は、摂津、備前、播磨に侵略し翌年には、太宰府まで進みます。


同時期に関東でも平将門が反乱を起こしたことで、これを承平天慶の乱と呼ばれました。


941年、朝廷鎮圧軍により乱は終息しましたが、本格的な貴族による朝廷への反乱は大きな衝撃をあたえました。

 

 

世界最古といわれる長編小説「源氏物語」の作者 紫式部

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

紫式部は 世界最古といわれる長編小説「源氏物語」の作者です。

紫式部

下級貴族であった藤原為時の子として生まれた紫式部は、

幼少より漢詩や文章に非常の才能があり、父、為時は男子でなかったことを嘆いたと紫式部日記に書かれています。

 

父の官職だった式部大丞から藤式部と呼ばれていました。

 

1001年夫の病死後、源氏物語の執筆を始め、1005年には、時の最高権力者の藤原道長の娘で一条天皇中宮彰子の女房として宮廷に仕えるようになります。


源氏物語は、宮廷生活のさまざまな体験をもとに書かれ続け全54帖、完成まで10年余りの歳月を費やします。


源氏物語は、当時の宮廷の生活模様、そして人々の心模様を知る上で極めて貴重な資料として、現在に至るまで読み続けられている日本文学史上最高のものとされています。

 

紫式部とは、死後、源氏物語の中に登場する「紫の上」から称されたとされています。

 

紫式部(むらさきしきぶ)
970年代~1019頃

 

 

怨霊から神様になった天神様 菅原道真

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

菅原道真は、平安時代初期の学者であり政治家でした。

菅原道真

887年、時の最高権力者であった藤原基経は、宇多天皇詔勅で関白に推されるが、その詔勅古の中国の官「阿衡」に習えとの事があったため、基経は激怒し政務を放棄してしまいます。


これは阿衡の紛議と呼ばれています。


藤原氏の権力は、朝廷において絶大なものでした。


その藤原基経に、当時讃岐の国司に過ぎなかった、菅原道真が長文の意見書を送ります。


これにより、基経は怒りを納め一連の事件は収まります。


宇多天皇は、道真を深く信頼し4年後に都に戻し蔵人頭に抜擢します。


その後、右大臣まで昇進し多くの文化的実績を残します。


しかし、天皇の信任に公卿達の反感が増大し、901年に権力者藤原時平に無実の罪を讒訴され九州大宰府左遷されてしまいます。


道真は、大宰府の地で失意のうちに亡くなりました。


道真の死後、都では藤原氏の人々が相次いで早世したり、異常に発生した雷で多くの死者がでるなどします。


人々は、これを道真の怨霊の仕業として恐怖し、天神として祀りました。


「学問の神様」として、今も崇められる天神様です。

 

 

真言密教を布教した名僧 空海

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

空海は、平安初期の名僧で真言宗の開祖です。

空海



20歳のとき東大寺受戒した空海は、804遣唐使船で唐に向かいます、同じ船には最澄いました。


唐に渡った空海は、長安の清龍寺で高僧恵果について真言密教を学びます。


唐より帰国した空海は、嵯峨天皇により高野山下賜され、金剛峯寺(こんごうぶじ)を開山します。


日本の仏教は、最澄天台宗空海真言宗により、旧来の奈良仏教から平安仏教へと変遷していきます。


空海は、全国への布教活動のかたわら、社会活動にも取り組み、灌漑用水の整備、庶民の教育施設の設立など多くの実績を残します。


死後、弘法大師の称号を贈られています。

 

 

日本仏教の基礎を築いた僧 最澄

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

最澄は、日本仏教における天台宗を開いた僧です。

最澄



最澄は、767年、近江国で生まれました。

19歳のとき東大寺受戒し僧となった最澄ですが、そのころの堕落した仏教から離れ比叡山登って修行します。


10年余りにわたる 比叡山での修行により最澄が見出したのは、鑑真が伝えた天台の教え「人間は総てが成仏できる」と言う一乗思想でした。


804年、最澄38歳のとき、遣唐使船で唐に向かいます、同じ船には空海もいました。


唐に渡った最澄は、中国仏教の宗派である天台宗の教えを学び、翌年、天台山に登り多くの経典を得て帰国します。


日本に戻った最澄は、桓武天皇の庇護のもと、当時の主流宗派の奈良南都六宗と並んで天台宗を開きます。


最澄の開いた天台宗比叡山延暦寺は、その後の日本仏教に多大な影響を与え続けます。

 

比叡山延暦で学んだ人たちの中には、後の日本仏教界を指導者が多く出ました。

 

浄土宗の法然浄土真宗親鸞臨済宗栄西曹洞宗道元日蓮宗日蓮、等々各宗派の開祖も比叡山の出身です。

最澄は死後、伝教大師の称号を贈られています。

 

大和朝廷の侵略に抵抗した蝦夷  阿弖流為

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

 阿弖流為は、平安時代初期の陸奥国胆沢地方の蝦夷(エミシ)の領袖です。


蝦夷(えみし)とは、本州東部以北に居住し、朝廷の支配下への帰属や同化を拒否していた人々に対する大和朝廷からの蔑称です。


朝廷は、東日本に古来より生活してきた人々を蝦夷と蔑称し、その生活圏の土地に言われ無き侵略を行いました。

 

断固、朝廷の侵略に立ち向かったのが阿弖流為いる蝦夷軍でした。


蝦夷軍は、阿弖流為と副将の母礼を中心に、789年から20年近くも蝦夷征服軍を撃破し続け、蝦夷の独立を保ちます。


朝廷の征討軍は、延べ20万人とも言われています。


802年、阿弖流為は、朝廷の征夷大将軍坂上田村麻呂にともに戦いを指導した母礼と共に投降しました。


征夷大将軍坂上田村麻呂とともに、桓武天皇に拝謁すべく平安京へと上京しますが、朝廷の公卿達の蝦夷の主導者アテルイとモレへの恐れは深く、拝謁出来ずに803年両名共に河内国杜山で処刑されました。

 

大和朝廷は、阿弖流為、無きあと、蝦夷の土地に国中から、4000人ほど移住させ日本国の平定を成したと宣言しています。

 

 


坂上田村麻呂の構築による京都、清水寺には、阿弖流為と母礼の碑があります。

 

阿弖流為(あてるい)
?~803年

 

 

平安時代初期に奥羽地方を平定した征夷大将軍 坂上田村麻呂

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

坂上田村麻呂平安時代初期の武官です。

坂上田村麻呂

時の朝廷は、敵対する奥羽地方蝦夷にたいして、、度々軍を派遣していました。

 

789年には、陸奥国との戦いで、阿弖流アテルイ)率いる蝦夷軍に大敗します。


その後も蝦夷軍に敗れ続けた朝廷は、796年、坂上田村麻呂に、陸奥按察使、陸奥守、鎮守府将軍陸奥に関する全権を与え、征夷大将軍に任じ征東軍を派遣します。


802年 長年に渡って続けられた陸奥国との戦蝦夷の主導者、阿弖流為母礼(モレ)の投降によって終息しました。

 

この陸奥国の平定により、朝廷は、日本国全土を統一したと言われています。

 

その後の田村麻呂は、朝廷の政治の中心にて、参議、中納言、大納言と出世しまし、死後は、従二位を贈られました。


後の世、田村麻呂は武人として尊敬され、征夷大将軍は武人の最高位とされています。

 

京都、清水寺は田村麻呂の創建とされています。

 

坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
756~811年 享年53

 

 

平安京に遷都し平安時代の幕開けをした天皇 桓武天皇

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

桓武天皇は、第五十代の天皇です。

桓武天皇

794年、平城京から長岡京、そして平安京に遷都を実施して、平安時代の幕を開けた天皇です。

 

坂上田村麻呂を起用して奥羽への東征を行蝦夷を統治しました。

これにより、東北地方を中央政府支配下におさめました。


宗教界では、奈良時代から続く仏教界の腐敗を取り除くべく、空海最澄などを登用することで、新仏教の強化を進めました。


後に、桓武天皇の孫、高望王は平の姓を賜与されて東国の上総に任じました。


高望王の子孫は、関東各地に広がり桓武平氏形成します。


桓武平氏には、千葉氏、三浦氏、畠山氏、江戸氏、梶原氏、北条氏、上総氏、鎌倉氏、大庭氏、土肥氏 等があり、鎌倉幕府成立の時、源頼朝を旗頭に尽力しました。

 

桓武天皇(かんむてんのう)
737~806年

 

 

日本における仏教発展に多大な影響を与えた僧 鑑真

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

鑑真は、唐の高僧です。

鑑真和上

仏教では、新たに僧尼になるには、戒律を尊守することを誓わなければなりません。

この儀式を「受戒伝律」と言い高僧によって執り行われます。

「受戒伝律」とは、僧 になるためには、僧による受戒が必要とする制度で、当時納税義務を免れる目的で、僧になる庶民が増大してきたことへの取締りにもなりました。

 

733年日本政府は、唐に2人の僧、栄叡普照を派遣します。

 

目的は、国内に「授戒伝律」の制度を確立するために仏教の先進国である唐に教えを請うためでした。


唐に渡った2人の僧は、9年の流浪を重ね、名僧、鑑真に出会います。


日本への渡航を懇願すると、鑑真は「これ仏法の為なり、なんぞ命惜しからむ」と渡航を決意します。

 

しかし、鑑真の弟子たちや唐の高官が日本への渡航を阻みます。


何度かの渡航失敗の後、5回目の決行の時は暴風雨に阻まれ海南島に漂着し、1年間も滞在を余儀なくされてしまいます。


ついに鑑真は、失明してしまいます。

それでも、渡航を決意し、挑戦6回目で薩摩に入国しました。

最初の決意から11年目の事です。

 

754年、平城京東大寺大仏殿で鑑真は、聖武上皇以下440名に授戒しました。


その後、律宗の総本山の唐招提寺を創建し大和上の尊号を得、日本の仏教に多大な影響を与えました。

 

鑑真(がんじん)
688~763年 享年76