歴史の人

日本という国の歴史を作って来た人々

歴史人リスト **厩戸皇子・中大兄皇子・中臣鎌足・高向玄理・和気清麻呂・鑑真・桓武天皇・坂上田村麻呂・阿弖流為・最澄・空海・菅原道真・紫式部・藤原純友・平将門・藤原秀郷・安倍貞任・藤原清衡・平清盛・源義朝

死を賭して皇室の系統を守った忠臣 和気清麻呂(わけのきよまろ)

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

和気清麻呂は、奈良時代末期から平安時代初期の貴族です。

和気清麻呂

769年に起きた、宇佐八幡宮の神託事件は、時の称徳天皇に宇佐八幡神の神託として

道鏡皇位に就かせれば天下太平になる」

が奏上された事から始まります。


これは道鏡皇位を望んで企てたこととされています。


天皇は、神託の真否を確認するために、和気清麻呂を召しだし勅使として宇佐八幡宮に向かわせます。


権力を掌握していた道鏡に異を唱える者は、死を覚悟するものでした。


しかし、清麻呂宇佐八幡宮から持ち帰った神託は、

「天の日継は必ず帝の氏を継がしめむ。無道の人は宜しく早く掃い除くべし」

というものでした。


自らの命をかえりみずに皇室の系統守ったのです。

 

この後、道鏡が失脚すると清麻呂従五位下に任官し官界に復帰します。

 

桓武天皇が即位し平安京遷都があり平安時代になると、清麻呂の官位も上がり政府の高官として、土木事業に大活躍をします。


日本国の皇室の系統を身を持って守ったことで、日本史上日本国の忠臣として称えられています。

 

和気清麻呂(わけのきよまろ)
733~799年 享年66

 

東京の皇居大手濠に銅像が設置されています。