歴史の人

日本という国の歴史を作って来た人々

歴史人リスト **厩戸皇子・中大兄皇子・中臣鎌足・高向玄理・和気清麻呂・鑑真・桓武天皇・坂上田村麻呂・阿弖流為・最澄・空海・菅原道真・紫式部・藤原純友・平将門・藤原秀郷・安倍貞任・藤原清衡・平清盛・源義朝

怨霊から神様になった天神様 菅原道真

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

菅原道真は、平安時代初期の学者であり政治家でした。

菅原道真

887年、時の最高権力者であった藤原基経は、宇多天皇詔勅で関白に推されるが、その詔勅古の中国の官「阿衡」に習えとの事があったため、基経は激怒し政務を放棄してしまいます。


これは阿衡の紛議と呼ばれています。


藤原氏の権力は、朝廷において絶大なものでした。


その藤原基経に、当時讃岐の国司に過ぎなかった、菅原道真が長文の意見書を送ります。


これにより、基経は怒りを納め一連の事件は収まります。


宇多天皇は、道真を深く信頼し4年後に都に戻し蔵人頭に抜擢します。


その後、右大臣まで昇進し多くの文化的実績を残します。


しかし、天皇の信任に公卿達の反感が増大し、901年に権力者藤原時平に無実の罪を讒訴され九州大宰府左遷されてしまいます。


道真は、大宰府の地で失意のうちに亡くなりました。


道真の死後、都では藤原氏の人々が相次いで早世したり、異常に発生した雷で多くの死者がでるなどします。


人々は、これを道真の怨霊の仕業として恐怖し、天神として祀りました。


「学問の神様」として、今も崇められる天神様です。