889年、桓武天皇の孫の高望王(たかもちおう)は、平姓を賜与され臣籍降下し平高望を名乗ります。
長男国香、次男良兼、三男良将を伴って関東に赴いた高望王は、任期が過ぎても帰京せず、在地勢力との関係を深め常陸国・下総国・上総国に勢力を拡大し、武士団を形成しました。
平将門は、高望王の三男良将の子として生まれ、その領地から相馬小次郎と呼ばれました。
将門が平安の都で、藤原時平に仕えていたとき父の良将が急死します。
領地に戻った将門が直面したのは、伯父たちによる父良将の遺領の搾取でした。
将門は、新地の開拓に向かいますが、その土地も伯父たちや国府に圧迫迫害されます。
ついに両者の対立は武力闘争に発展し、935年伯父国香、良兼の連合軍と戦い伯父国香を討取ります。
その後、わずか2年で、常陸、上総、下総、安房、上野、下野、相模、伊豆と8ヶ国を征圧した将門は、京の天皇に対し新皇を名乗ります。
新皇を名乗ってからわずか50日後、国香の子、平貞盛と下野の豪族藤原秀郷の連合軍と戦った将門は、流れ矢にこめかみを射抜かれて戦死してしまいます。
将門は、常々朝廷勢力から受け入れられないばかりか侵略されてきた東国の人々の心の代弁者として、その悲劇的な死とも相まって人々に語り継がれています。
また将門の乱は、将門と戦った平貞盛の後には平清盛が、藤原秀郷には平泉藤原氏が出るなど、後の武士の発達に大きな影響をもたらしています。
平将門(たいらのまさかど)
903~940年 享年37