歴史の人

日本という国の歴史を作って来た人々

歴史人リスト **厩戸皇子・中大兄皇子・中臣鎌足・高向玄理・和気清麻呂・鑑真・桓武天皇・坂上田村麻呂・阿弖流為・最澄・空海・菅原道真・紫式部・藤原純友・平将門・藤原秀郷・安倍貞任・藤原清衡・平清盛・源義朝

奥州藤原氏の祖となる武家藤原氏 藤原秀郷

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

藤原秀郷の出自は、藤原氏北家の左大臣の藤原魚名の子孫と伝えられています。


幼時京都の近郊田原の郷に住んでいたので、田原(俵)藤田(とうた)ともいわれていました。


延喜16年(916年)下野国の在庁官人のとき、隣国上野国と抗争を起こし、一族17名とともに流罪とされました。


しかし、秀は命に服さず唐沢山(現在の佐野市に城を築き勢力を保持しました。


天慶2年(939年)、平将門が関東8か国(上総・常陸・上野・下野・武蔵・相模・伊豆)の国府を攻めたて関東地方の大部分を支配してしまい、自ら新皇と称しました。


秀郷は平貞盛と連合して、将門の軍を下総国幸島
において攻め滅ぼします。


これを天慶の乱といい、秀郷はこの功績により押
領使から下野守になります。


さらに武蔵守の役も兼任するようになり従四位下へと進み、鎮守府将軍に叙せられ、死後、贈正二位を追贈されました。


その後、源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を輩出しました。