歴史の人

日本という国の歴史を作って来た人々

歴史人リスト **厩戸皇子・中大兄皇子・中臣鎌足・高向玄理・和気清麻呂・鑑真・桓武天皇・坂上田村麻呂・阿弖流為・最澄・空海・菅原道真・紫式部・藤原純友・平将門・藤原秀郷・安倍貞任・藤原清衡・平清盛・源義朝

東国武士団と源氏の絆を強めた源氏の武将 八幡太郎義家

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

 

清和源氏嫡流として生まれた義家は、石清水八幡宮元服をしたことから八幡太郎と称しました。

八幡太郎義家



陸奥守の父頼義に従い、奥州安部氏との戦いに13歳で初陣します。


1051年に始まったこの戦いは、奥州安部氏と朝廷軍の全面的な戦争で、終始安部氏が優勢に経緯していました。


苦戦を強いられていた、頼義、義家親子は、出羽清原氏に援助を頼み、1062年ようやく安部氏を平定します。


この役を前九年の役とよびます。


前九年の役から21年後、奥州の地に威を張っていた清原一族に内乱が起きます。


源氏の棟梁となっていた義家は、清原氏の内乱に介入し、清原家衡出羽国金沢(かねさわ)で討ち取ります。

この役を後三年の役とよびます。


朝廷は、後三年の役は義家の私戦であるとし、何の恩賞も出しませんでした。


しかし、義家は自分に従って戦い抜いた東国の武士団に私財をなげうって恩賞として与え、源氏と東国武士団の絆を強固なものとしました。

 

後に平氏政権を破って鎌倉幕府を作り上げた、源頼朝と東国武士団の絆は、この時に出来たものとなります。

 

源義家(みなもとのよしいえ)
1039~1106年 享年68