歴史の人

日本という国の歴史を作って来た人々

歴史人リスト **厩戸皇子・中大兄皇子・中臣鎌足・高向玄理・和気清麻呂・鑑真・桓武天皇・坂上田村麻呂・阿弖流為・最澄・空海・菅原道真・紫式部・藤原純友・平将門・藤原秀郷・安倍貞任・藤原清衡・平清盛・源義朝

初の武家による政権を樹立も公卿になった 平清盛

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

*****

平安時代末期に平氏の棟梁、平忠盛の嫡男として生まれます。


父、忠盛は宋との貿易を行い、兵力、財力を蓄えていました。


父の死後、平氏の棟梁になった清盛は、1156年に起こった保元の乱後白河天側にたち勝利を納めます。


その3年後に保元の乱で共に戦った源氏の棟梁、源義朝平治の乱で戦い、これにも勝利します。


保元の乱平治の乱で、平氏以外の有力武士が滅亡したため、清盛は朝廷の軍事力、警察力を掌握し公卿に代わる武士による政権を樹立します。


武士として、初めて正三位の参議になったのをきっかけに1167年には、太政大臣という最高官職に就きます。


平家一族も日本66国のうち半数の国を支配し、荘園は全国に500以上という繁栄の時代を築きました。

 

「平家にあらずんば、人にあらず」と平時忠(清盛の義弟)が誇ったほどでした。


平家による専横が激しくなると朝廷では、後白河法皇中心に反平氏の気運が高まりだします。


1180年、日本各地の武将たちに打倒平氏の令旨が以仁王(もちひとおう)の名で、発せられます。


伊豆に流されていた源義朝の遺児、頼朝は令旨に応じて立ち上がり、源平の争乱が始まります。


清盛は、源平の戦いの結果を待たずに、病を発して息を引き取ります。

 

平清盛(たいらのきよもり)
1118~1181年 享年64