歴史の人

日本という国の歴史を作って来た人々

歴史人リスト **厩戸皇子・中大兄皇子・中臣鎌足・高向玄理・和気清麻呂・鑑真・桓武天皇・坂上田村麻呂・阿弖流為・最澄・空海・菅原道真・紫式部・藤原純友・平将門・藤原秀郷・安倍貞任・藤原清衡・平清盛・源義朝

漂白の歌人 西行

 

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

*****

西行は、平安末期から鎌倉初期の歌人です。

 

西行



武門の名流である、秀郷流藤原家に生まれ、朝廷の警護をする北面の武士として勤めていました。


俗名を佐藤義清(さとうのりきよ)といいます。


23歳のとき、突然、武士としての無常観を思い家も妻子も捨てて出家してしまいます。


出家後、嵯峨に草庵を結び、西行と称し、陸奥国や四国などへの旅を重ね、多くの和歌を残します。


63歳のとき、東大寺復興勧進の旅にでた西行は、鎌倉の地で将軍源頼朝に面会します。


世のことなどを教えられた頼朝は、黄金の置物を贈ります。


西行は、退出のさい、門前で遊ぶ子供たちに、黄金の置物を渡し立ち去ります。

 

願わくは

花の下にて春死なむ

そのきさらぎの望月のころ

 

こう読んだ西行は、生涯を諸行無常を常とし漂白歌人として、望んだように桜の季節に亡くなりました。

 

西行の歌は、のちの世の言葉文化に大きな影響をもたらしたと言えるでしょう

 

西行(さいぎょう)
1118~1190年 享年73