歴史の人

日本という国の歴史を作って来た人々

歴史人リスト **厩戸皇子・中大兄皇子・中臣鎌足・高向玄理・和気清麻呂・鑑真・桓武天皇・坂上田村麻呂・阿弖流為・最澄・空海・菅原道真・紫式部・藤原純友・平将門・藤原秀郷・安倍貞任・藤原清衡・平清盛・源義朝

東北の地に一大勢力を築いた、奥州藤原氏

 

 

藤原秀衡(ふじわらのひでひら)
1122~1187年

 

**相模国のむかし話**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**日本の海で釣れる釣り魚**

*****

 

 

平安末期に奥州平泉に一大勢力を築いた、奥州藤原氏の三代目です。


後三年の乱で、奥州の支配権を得た祖父清衡、独立した文化を築いた父基衡とつづき秀衡の代に奥州藤原氏は絶頂期を迎えました。


奥州名産の駿馬や金による豊富な財力で、平泉の地に一大文化圏を築きあげました。


その中心となったのが、寺塔40余り、僧坊300余りといわれた中尊寺などの寺院でした。

 

なかでも内外を豊富な金箔で覆った金色堂です。


源頼朝が打倒平氏で挙兵すると、平氏から源氏を打つよう要請されますが、秀衡は、あくまで中立を保ち、奥州の独立を呈します。


平氏が滅び、源氏に対抗する勢力が唯一奥州藤原氏となると、源頼朝は、弟義経を匿ったことを理由に征伐に動き出しました。


両者の間が緊張するなか、1187年秀衡は、病を得てなくなります。


秀衡をなくした、奥州藤原氏はあっけなく頼朝軍に敗れ去り、約100年に渡って平泉文化を築いた藤原氏は、滅亡してしまいました。

 

藤原秀衡(ふじわらのひでひら)
1122~1187年